2018年7月、「晴れの国」岡山を襲った西日本豪雨。岡山県内24市町村に大雨特別警報が発令された7月6日の雨量は、県内25観測地点のうち7地点で観測史上最大を記録した。7月の総雨量も全地点で平年の3~1・5倍に達しており、そのほとんどが5~7日の3日間に集中していた。61人(関連死除く)が亡くなった上、住宅8000棟以上が全半壊し、家屋の風水害では戦後最悪の大惨事となった。
死者
行方不明者
重傷者
軽傷者
2020年6月4日現在(関連死除く、岡山県危機管理課発表)
住宅全壊
半壊
床上浸水
床下浸水
西日本豪雨で被災した県内6カ所を訪ねた。多くの場所では浸水の爪痕を目にすることはなかったが、家屋の解体や新築で風景が変わった場所もあった。被災直後と1年後の定点写真で被害を振り返る。
【写真左】JR伯備線の線路にはトラックが流されるなど大きな被害が出た。右奥は備中広瀬駅=2018年7月7日【同右】備中高梁駅に向かう普通列車。伯備線は18年8月1日に運行を再開した=19年6月24日 地図を見る
【写真左】浸水した総社市下原地区。工場爆発にも見舞われ、窓や扉が破損するなど大きな影響が出た=2018年7月7日【同右】一部の被災家屋が解体され、更地になったり、新築の家ができたりしていた=19年6月24日 地図を見る
豪雨以降、真備の人口流出続く
倉敷市真備町地区で西日本豪雨以降、人口の減少が続いている。昨年7月の被災から約半年の12月末時点では、前年同月比2009人(8・8%)減の2万818人だった。月単位で増減の推移を見ると、被災直前の昨年6月は前月比で増加していたが、7月に減少に転じ、最も減少幅が大きかった8月は771人減った。それ以降、幅は少しずつ小さくなりながらも人口は減り続けている。
西日本豪雨で浸水被害に加え、工場爆発に見舞われた総社市下原地区=2018年7月7日
ピーク時の避難者数(2018年7月7日)
水没した住宅から畳を運び出すボランティアたち=2018年7月14日
6日
7日
8日
10日
11日
15日
19日
22日
23日
24日
28日
30日
26日ぶりに全線再開したJR伯備線で、新見駅に入る特急やくもに手を振る園児=2018年8月1日
福島県から譲り受け、建設が始まった仮設住宅=2018年8月8日、総社市秦
1日
2日
3日
4日
5日
7日
8日
10日
12日
16日
20日
24日
27日
28日
30日
31日
倉敷市の真備総合体育館で被災者を励まされる天皇、皇后両陛下(現上皇ご夫妻)=2018年9月14日
3日
8日
14日
16日
真備東中のグラウンドに完成したプレハブ校舎に登校する真備中の生徒=2018年10月1日
1日
14日
18日
22日
25日
26日
31日
倉敷市真備町地区で始まった「復興懇談会」=2018年11月3日
1日
3日
7日
13日
15日
21日
28日
最後の避難者が退所し、片付け作業を行う倉敷市職員=2018年12月13日
3日
13日
14日
20日
25日
27日
運行を全面再開した真備地区コミュニティタクシー=2019年1月4日
4日
6日
29日
30日
全業務を再開した病院の待合スペースで診察の順番を待つ患者ら=2019年2月1日
1日
8日
15日
卒業を祝い風船を飛ばす川辺小児童。卒業式は薗小体育館で行われた=2019年3月23日
11日
13日
23日
25日
28日
1日
26日
15日
18日
27日
29日
30日
31日
10河川18カ所に上った岡山県内の全決壊箇所の原形復旧工事が、豪雨発生から約11カ月で完了=小田川の決壊箇所
3日
15日
16日
25日
28日