RECRUIT

― 若手社員アンケート ―

 2023、24年に新卒で入社した若手社員の生の声をまとめました!
就職活動の参考にしてください。

入社の決め手

第1位 仕事内容 7人
第2位 社風〈社員の人柄〉 2人

就職活動の軸

第1位 地元貢献できる、やりがいがある 各4人
第3位 歴史がある 1人

就職活動で見た業種(複数回答)

第1位 地方新聞社 5人
第2位 全国新聞社、地方放送局 各4人
第3位 全国放送局、金融 各2人

学生時代に一番力を入れたこと

第1位 学業 5人
第2位 部活・サークル 2人
第3位 アルバイト、ボランティア 各1人

入社してよかったこと

  • ・自由にのびのび仕事をさせてもらえている。
  • ・業務と並行して、WEB関係の資格などの勉強をさせていただける環境がある。
  • ・地域の皆さんの役に立っている、という実感を持ちながら仕事に取り組める。
  • ・やることをやっておけば、時間の使い方が自由なこと。
  • ・いろいろな立場や世代の方から貴重なお話を聞けること。
  • ・自分が書いた記事が地域の方の役に立てたと感じられた時。
  • ・最初の配属先ですてきな先輩に出会えたこと。
  • ・日々違うジャンルの取材に行くことで、学生時代には知らなかった「岡山で頑張っている人」に出会えること。
  • ・思ったより良い給与をもらえていること。
  • ・成長できる環境がある。地域の人の「ありがとう」の声がうれしい。自分で取材した内容が紙面に載るのでやりがいを感じる。
  • ・幅広い仕事ができる。入社間もないながら、裁量をもって仕事ができる。
  • ・いろいろな場所に行って、たくさんの人に出会えること。
  • ・毎日違う話題を取材できること
  • ・話しやすく、優しい先輩が多いこと
  • ・取材相手や読者の反応を直接感じられること
  • ・さまざまな立場や世代の人と出会い、貴重な話が聞けること

現職場での平均的な一日の過ごし方

ITエンジニア
  • 基本外に出ることはなく、デスクワークが基本。日や状況によって違う業務をこなす。
記者A
  • 岡山市役所の中にある市政記者クラブに9時頃出勤。
  • 1日の予定ややることの確認、新聞の読み比べ、事務仕事を10時までに終わらせる。
  • 翌日の紙面に載る取材がある日は、取材、原稿の執筆、確認作業に全力を注ぐ。
  • 18~19時頃に岡山市の話題が載る面が確定するので、見出しや記事に間違いや矛盾がないか確認する。
  • 外に出る取材が割り振られていない日も稀にあるが、手元にある原稿を書いたり、イベント紹介の短い記事を書いたりする。
記者B
  • 市政記者クラブ
    9時半出社→10時くらいまで雑務や紙面チェック→日中取材→戻り次第記事を書く→18時頃大判チェック→19時~19時半退勤
記者C
  • 8時半:担当の警察署へ行き、発表予定がないか聞く。
  • 9時半~18時:中央署記者クラブに行き、ストレート取材や発表があれば記事を書いて出稿する。なければ他紙を読んだり、前打ちを書いたりする。火事や事件・事故が起こればその都度対応。担当の持ち場へのあいさつやネタ探しに行くこともある。
  • 18時半:新聞のスクラップなどの雑用。
  • 20時~21時:退社。
記者D
  • 9時にJRクラブに出社。
  • 10時までに自社・他社の朝刊を確認。
  • 12時まで取材のアポイントや前打ち(告知)記事の執筆、先輩と雑談や情報共有。
  • 12時15分にNHKのローカルニュースをチェック。
  • 13時半まで昼食。
  • 17時まで取材に出る。または割り振られた私立大学や団体を回りネタ探し。
  • 18時まで原稿執筆。
  • 19時までJRの運行状況や一日の気象状況(気温や降水量の記録更新の有無)を確認・警戒。
  • 19時半ころ帰宅。
記者E
  • 9時までに岡山市役所の記者クラブに出勤。
  • 10時まで雑務や各紙の確認。
  • 日中は取材や原稿執筆。昼食は空いた時間に自由にとる。
  • 18時から翌日紙面の大版チェック。ミスがないかよく確認する。
  • 19時半ごろ退勤。
記者F
  • 8時半 担当の警察署に発表予定がないか聞く
  • 9時~ 中央署記者クラブに出勤する
        翌日の紙面に載る取材や警察からの発表があれば記事を書く
        火事や事件・事故が起これば現場に行ったり警察に話を聞いたりして対応する
        取材がなければ、担当の持ち場などに行きネタ探しをすることもある
  • 19時半~20時半 退社
営業A
  • 7割、社外で営業、3割事務作業。
営業B
  • 8:30~出社、新聞整理
  • 9:30~メール確認
  • 10:00~会議
  • 12:00~ランチ
  • 14:00~アポイント
  • 16:00~事務作業
  • 19:00退社

披露できる入社後の失敗を一つ

急な街を回る取材の時、スマホの充電が少なく、地図アプリが使えなかったこと。パソコンを携帯していなくて、現地で先輩のパソコンから写真を送ったこと。準備が大切だと実感しました。

・催しものの取材で、コメントを聞いた参加者に名前を載せる許可をもらっていなかったこと。結局コメント無しの記事になってしまった。
・取材先にあった棚に一眼レフを置いたら落下して、3週間修理に出したこと。
・夜勤(本社泊まり込み勤務)の朝、5時に起きなければならないのに、気づいたら7時だったこと。

毎年いただいていた協賛を落としたこと。

捨てるべきではない新聞の束を勝手な判断で捨ててしまったこと。社内にある新聞をかき集めることになってしまった。
ちゃんと確認は怠らないようにしよう、と心を改めた。

写真がうまく撮れず、取材先の人にお願いしもう一度再現してもらい撮り直しをしたこと。

休日の過ごし方

朝は早起きをして30~40分程度ウォーキングをするようにしている。本を読んだり、資格の勉強をしたり、買い物をしたりしている。

一人で映画を観にいったり、気になるお店を訪ねたり。連休は県外にいる友人に会いにいくことも。一日中、家でNetflixやYouTubeを見ている日もあります。

土日休みや連休の時は、家族や友人と出かけて買い物をしたり、おいしいものを食べたりしてリフレッシュする。平日の1日休みは、美容院やネイルサロンに行ったり、好きなだけ寝て体力を充電したりする。Netflixで映画を見て1日だらだら過ごすこともある。

ベットの上で生活し、テレビのバラエティー番組、ドラマ、ストリーミングのアニメを見る。
大学の友人と、県内の行ったことのない観光地へドライブ。

家族や友人と過ごしてリフレッシュ。

友人・家族と過ごす。

家族や友人と出かけてリフレッシュしたり、好きなだけ家でゴロゴロしたり。

Jリーグのファジアーノ岡山の試合を観戦する。

家族や友人に会いに県外へ行く。一日中、家でドラマや映画、YouTubeを見てゆっくりするときもある。

給料の使い方

必要経費がほとんどだが(笑)、服や美容代に充てるほか、好きな本を買ったりしている。

おいしいご飯を食べる。旅行していろんな経験をする。

主に美容や服飾、交際費。リフレッシュ休暇で友人との旅行を考えているので、そのための貯金も。

食費5万円、家賃や光熱費等9万円、娯楽費5万円、その他貯蓄など。

欲しいものを買う、旅行。

生活費。

友人との旅行やご飯。
美容や服、趣味に使う。

生活費と趣味に使う。

趣味や服、友人とのご飯に使う。

山陽新聞社にはどんな社員が多いと感じるか

  • 真面目で誠実な方が多い印象
  • 熱い人もいれば淡々と仕事をする人もいる
  • 個性的
  • 若手社員に優しい人(自分の疑問などの発言を聞いて真摯に答えてくれる)
    黙々とタスクをこなして、先延ばしにしない人
    温厚だが粘り強い人
  • 真面目で個性的
  • 真面目、フランク、気遣ってくださる社員が多い印象
  • アクティブで行動力がある人
  • 誠実で細やかなことにも配慮がある人 フランクに話しかけてくださる方が多い印象

社風・雰囲気を一言で

  • 実直
  • 伝統を重んじる
  • 十人十色
  • 年代層高い
    変わろうとしているけど変われない
  • 自由、人それぞれ
  • 温かい、アットホーム
  • なんでもできる地域密着企業
  • 伝統を重んじつつも自由な社風
  • 自由だが温かい

就活生へのメッセージ

  • 社会人になると、自分の思うように時間を使えなくなります。だからこそ時間が自由に使える今、少しでも興味のあることには積極的に取り組んでいった方が絶対に良いです。もっとああしとけばよかった、ということが山のようにあります。将来の後悔を1つでもなくすために、色々なことにチャレンジしてください。就職活動が納得のいく結果になるよう、応援しています。
  • 入社してみて憧れの先輩がたくさんでき、自分の力量次第で何とでもなる仕事にやりがいを感じています。これから厳しい業界ですが、どの職種の人も地域のことを思って仕事をしています。いろんな経験をしてきた多様な人たちと働きたいです。待っています!
  • いろいろな人と会って話を聞き、自分に合った就職先を見つけてください。納得のいく就職活動ができるよう応援しています!
  • 自分が何に向いているのかは誰にも分かりません。「面白いな」と直感で思った選択肢を選ぶのがよいと思います。
  • 自分が将来どのような働き方をしたいのか、何を成し遂げたいのか、しっかり考えて後悔のない就職活動を行ってください!応援しています!
  • いろいろな就活マニュアルを目にして不安な気持ちが膨らんでいると思いますが、自分の気持ちに素直になることがいい結果につながる、と就活を経験して思いました。
    自分を信じて!応援しています!!
  • 説明会や就活サイトなどで情報を集め、本当に自分がやりたいことは何か考えて就活を進めてください。納得できる結果になるよう応援しています。
  • 自分の「やってみたい」「面白そう」という気持ちを大切に。たくさんの人の話を聞いて納得のいく就職活動ができるよう応援しています。