活動紹介

衣類のプラスチック糸くずを"見える化" 海ごみ問題解決へ倉敷工高生、本紙シンポ(11月15日)で報告

 ポリエステルなどの化学繊維の衣服を洗濯すると、排水とともにプラスチックの糸くずが流れ出て海洋汚染につながることが分かっています。微小で普段は見えにくい糸くずを、倉敷工業高(倉敷市老松町)の研究チームが特別なフィルターでこし取り〝見える化〟しました。大量の糸くずに驚き、チームは糸くずの流出を抑える方法や流出しない布を探っています。11月15日開催の本紙シンポジウムで報告します。(記事はこちら

さんデジ用.JPG

実験に使った洗濯機の前で、排水に交ざっていた糸くずなどを見せる研究チームの2人

糸くず.jpeg

実験中、1回の洗濯で出た糸くず(左)

活動紹介一覧